馬刺し
熊本で一泊します。もう少し進んでおこうとも思いましたが、ここから先にある温泉、あんまりテンションのあがるかんじではなかったので、じゃあ馬刺しってことにしました。
新幹線熊本駅は現在建設中。
こちらは熊本駅の駅舎。周辺は大規模に再開発をしているようで、フェンスや工事の音だとかで、非常にごちゃごちゃしています。
今日はこちら。駅前にあるホテルニューオータニ熊本です。熊本だからでしょうか、名前のあるホテルのわりに、結構安いんです。
部屋はこんなかんじ。シティホテルってな具合ですね。
ホテルの方に馬刺しの正解を聞きつつ、路面電車で移動しましょう。
熊本城前で降り、その店へ向かいます。
こちらのお店です。ですが、お昼ご飯が遅い時間で食べ過ぎでして、ちまちま食べるにはなんとなくこの店の雰囲気とは違うなぁ、ということで、ホテルでもらったガイドマップをもとに、別のお店をさがしましょう。
こちらの小さなお店にすることにしました。ここならちまちまっと食べられそうです。
では。なんだか毎日枝豆を食べているような気もしますが。
でました、馬刺しです。美しい色合いで、おいしくいただきました。馬刺しの右側に乗っかっている淡いピンク色をしたものは、馬のタテガミ部分「コーネ」というものだそうで、表面は柔らかく、ただ全体的には歯ごたえがあって、おいしいものでした。これだけ食べられただけでも熊本に来てよかったって思えます。
宿でもらった冊子を持ってきたら、胡麻豆腐が特典で付くよとのことで、いただきました。
天草産のあさりの酒蒸し。身が大きくて、汁にいいかんじのダシも出ていて、すばらしいおいしさです。
もう食べられないのですが、まだ飲んでいるので、枝豆を頼んでしまいました。これはきっと別腹ですから。
いやぁ、よかった。よかったです。おいしいです。すっかり酔っ払ってしまいました。さっさとホテルにもどって寝ましょう。
明日は、久留米駅経由で夜明駅まで進んで、そこで途中下車して、車を借りて観光しつつ、湯布院のお気に入りの宿へいく予定です。
ではまた。
Posted at 2010/07/15 22:27 by みつ in 見どころ | コメント[0]
鹿児島中央から熊本へ
では、先へ進みましょう。昨日、日豊本線が大幅に遅れたり吉都線が止まらなければ、本当は今日は指宿か知覧あたりに泊まりたかったところですが、列車の運行状況を気にしなければいけないので、進めるときにすんだ方がよいと考えて、熊本まで進んでおくことにします。
ということで、次に乗るのは14時19分鹿児島中央発、15時13分川内着の普通列車です。この区間は九州新幹線が走っていますが、わたくしは各駅停車でゆっくりといくんです。
こちらです。なかなかの乗客数。さすが鹿児島も大きな街なんですね。
川内につきました。次は15時27分川内発、16時00分新八代着の新幹線つばめ52号に乗ります。この駅では14分あるはずなんですが、列車到着がおくれたので10分ぐらいしか時間がありません。一旦外にでますが、すぐに戻らないと...
こちら川内駅の駅舎です。新幹線駅たる堂々とした駅舎で、まだあたらしいのでキレイな駅です。
駅前もきっちり整備されています。無数のタクシーがとまっていますが、そんなにニーズはあるんでしょうか?ちょっと疑問ですが。
さあ、つばめです。わたくし、九州新幹線は初めての挑戦です。緊張です。改札で駅員さん、見習いの方々ふたりが、出札補充券の取扱いがわからずもたもたしていたため、正面からは撮影できず...記念すべき九州新幹線初体験ですが、急いで乗らなければならず、外で撮れた写真はこれだけ...
車内には...ほかの乗客はいません。あんまり利用されないものなのでしょうか?網棚がボックスになっているので、非常にシュッとしている印象です。2列+2列の4列座席になっています。
九州の鉄道といえば皮張りシート。実に触り心地のよい仕上がりです。クッションも柔らかくて、座り心地もすばらしく。肘掛けがシートの間に大きくとられています。肘掛け取り合戦も不要なんですね。
背面は木製です。木の色あい、木目の雰囲気など、落ち着いた印象を与えられます。
テーブルはシートの間にある肘掛けから出します。パソコンを触るにはちょっと小さいかな?どっちみち、ネットでなにかやろうとおもっても、現在の開業区間のほとんどがトンネルなので通信はできませんけど。
窓側にはカップホルダーの凹みがあります。
公衆電話の入り口には、暖簾が。なかなかの配慮です。
号車番号の表示です。小さな丸を並べた文字になっているので、こちらもシュッとした印象です。
号車番号表示のまわりのドットのようなものは、小さなつばめの絵です。気の利いたカンジですね。
各駅にフェンスがくっついています。通過車両のための線路がないので。
新八代で外側を撮ってみます。こちらは外側にかかれた号車番号です。車内と同じデザインですね。
お顔を後ろから撮ってみました。なんか昆虫っぽい...
新八代につきました。
駅名標を撮り忘れていて、次にのった列車の中から撮ったので、ぜんぜんちゃんと写っていませんね...次は16時03分新八代発、16時25分熊本着の特急リレーつばめ52号です。実は新八代では3分しか時間がないのです。急がなきゃ。
その急いでいる途中で、後ろ姿を撮ってみました。
入り口近くに、リレーつばめとかっこよく書いてあります。
こちらの列車には、デラックスグリーンという、飛行機で言うビジネスクラスみたいな席があります。コンセントもついているので、結構便利そうです。
熊本につきました。
今日はここまで。熊本名物馬刺しを食べるっていうことです。
ではまた。
Posted at 2010/07/15 16:28 by みつ in 見どころ | コメント[0]
鹿児島でお昼ご飯
では、鹿児島でお食事を...名物といえば...次の列車まで50分ぐらいだし...
ということで、駅の中にあるとんかつ屋さんにしてみました。鹿児島の黒豚って、有名ですね。
ごまをすって食べるスタイル、これは一般的です。左にあるのは豚味噌。これも鹿児島の土地のものらしいです。聞くところによると、豚と味噌をみりんなどで混ぜあわせてあるらしく、これをご飯にかけて食べるとおかずいらずなんだそうです。実際食べてみましたが、確かに豚肉の味が強く、おかずがいらないというのもわかります。
さて、鹿児島産黒豚ヒレカツの登場です。キャベツも山盛りです。味は...お肉はおいしいです。ちょっと量が多いので、プリンを食べてしまったわたくしには後半しんどかったんですけど、キャベツで口の中をリセットしながらなんとか食べきりました。半分の量ならうれしかったかな。
あっというまの鹿児島滞在終了。ホームに戻って次の列車にのります。
ではまた。
Posted at 2010/07/15 14:10 by みつ in 見どころ | コメント[0]
都城から鹿児島中央へ
では、都城から出発です。
10時12分都城発、12時52分隼人着の普通列車です。
こちらに乗っていきます。この吉都線は、昨日の20時半ごろに運転見合わせが解除になっていたので、今日は大丈夫でしょう。
さきほどまで泊まっていた宿の最寄り駅は、この小林駅でした。列車でも1時間弱なので、都城からは結構近くにあんなすごい温泉があるなんて、このへんに住んでいる人たちはうらやましいです。
窓の外には、霧島山や、高千穂峰が見える...はずです。どの山が何山なのか、雲が多くて分からずじまいでした...
吉松につきました。
都城からここまでが吉都線、ここから隼人までが肥薩線です。乗っている列車は隼人まで直通運転なので、列車に荷物を置いたまま、約20分の停車時間に少しまわりをみてみます。
ホーム反対側に、観光列車のしんぺい号がとまっています。路線の難所の建設に携わった方のお名前がついていて、その難所のトンネルの入り口にはその方の書いた字がでかでかと飾られています。のぼりはしんぺい号ですが、上りはいさぶろう号で、同じように難所のトンネルの入り口に字が飾ってあります。
顔出し看板、巨大です。ほとんど絵で、顔は真ん中の人のところ2箇所だけ。子供ウケするんでしょうか?
こちらは吉松駅の駅舎です。SL人吉が走る区間ですので、それなりにぴしっとした雰囲気です。
肥薩線ができてから、もう100年以上たつんですね。昔は鹿児島本線の一部だったんだとか。こんな難所の路線を作ったのは、戦争の時に攻撃されにくくするためだそうで、当時の苦労がしのばれます。
資料館が駅の隣にあります。
中には、こんな風にさまざまな展示がありますので、ちょっと眺めるにはいいのではないでしょうか?
こちらは以前は燃料庫として使われていたという、石倉というものです。古い石造りの倉庫です。
SLが飾ってあります。C55、でかい!
運転台に上がれます。ちょっと蜘蛛の巣だとかがはっていますので、適当に処理しつつ入らないとダメです。
そろそろ発車する時間なのですが、その時にこんな看板を見つけました。湧水をつかったプリンだそうです。気になる...
ということで、買ってしまいました。
列車が出発してから、ちょっと食べてみます...おいしい!このプリン、まろやかな味わいで、味がしつこくなくて、さわやかにいただけるおいしいプリンです。こんな山奥にプリンの正解があるとは...日本はまだまだ広いですね。
隼人の一つ手前の駅、日当山駅には、ほたる駅という看板がかかっていました。このあたりは霧島温泉のちかくだったりするので、機会があればぜひ寄ってみたい駅となりました。
隼人につきました。
次は13時00分隼人発、13時39分鹿児島中央着の普通列車に乗ります。
約8分間あるので、外にでて写真を...と、ここで、特急きりしまが遅れていて、そろそろ入線してくるっていう放送が聞こえてきました。そういえば、これから乗る日豊本線は大雨の影響で徐行運転区間があるため、すこし遅れるかもっていうお知らせをきいていました。そのおかげということでもないのですが、すぐに乗って出発できそうです。
列車行き違いのため、3分程度とまっているというので、写真をとる時間がありました。こんな雰囲気の列車に乗っていきます。隼人から鹿児島中央まで、自由席特急券は300円。やすいもんです。この列車は、本来は12時48分発ですが、遅れて13時01分に発車となりました。
鹿児島市に近づくにつれ、海の向こうに桜島が見えてきました。見づらいですが、黒い煙をモクモクっと吹き出した直後の写真です。
鹿児島中央につきました。
ここで途中下車して、お昼ご飯にしましょうか。
ではまた。
Posted at 2010/07/15 13:41 by みつ in 見どころ | コメント[0]
宿から都城への移動
どうやら、宮崎地域、鹿児島地域は雨もやみ、無事に列車は走っているみたいです。
ただ、気になる情報としては、土曜日ごろに通過する予定の筑豊本線で線路災害があり、当分の間不通になるんだとか。列車が走っていなくて、しかも復旧の見込みがないならその区間はスキップしなければいけないので、ちょっと予定が狂ってしまいそうです。と言っても、予定なんてざくっとしているので、あって無いようなものなんですけどね。土日はご主人様と合流するということもあり、もうちょっと様子をみようかな、と。
とにかく、梅雨明け間近の大雨がいつ襲ってくるかわかりませんので、とにかく進めるところまで進みましょう。現在9時過ぎ。10時12分の都城発の列車に乗って行こうと思い、ささっとチェックアウトして、出発します。
昨日は雨で気づきませんでしたが、こんな看板が入り口に。湯量日本最大級、たしかにそうです。信じられない湯量でした。この値段で、この贅沢なら、またきてもいいと思える宿でした。
こちらは高原インターの入り口です。昨日書きましたように、高速の出入り口には消毒槽、消毒マットがあって、昨日の写真は消毒マットでしたが、今日の写真は消毒槽です。昨日と違って後ろに車がきていないので撮れました。
途中、道の駅を発見。きっと地元で採れた野菜を売っているはずです。
ありました!茄子です。都城産の茄子。こちらを買います。いやぁ、野菜、ひさびさに買えました。列車の駅を通っていく旅では、なかなか野菜は買えません。車って便利!
なんとか5分前に駅につきました。買い物したり、ガソリン入れたりして時間がかかったものの、無事返却して間に合いました。よかった。
改札の掲示板で確認すると、今日は日豊本線で遅れがあるものの、わたくしがこれから乗る吉都線では定刻どおり動くようです。これまたよかった。
このあとは列車の旅に出発します。
ではまた。
Posted at 2010/07/15 10:10 by みつ in 見どころ | コメント[0]
神の郷温泉の朝
神の郷温泉で朝を迎えました。このあたりはちょっと小雨が降っています。この程度なら列車は間違いなく動いていると思われますので安心していますが、6時にならないとJR九州の運行情報が表示されないので、最終的な判断はもうちょっと後です。
とにかく、列車が動いていれば、できるだけいけるところまで行って、あわよくば温泉にでも入ろう、という甘い夢をみています。ダメなら、レンタカーを延長してこのあたりをうろうろすればいいかな、と。
宿には中庭があり、こんな雰囲気です。落ち着いたきれいな場所です。食事前に温泉を。
朝食付きにしてあります。納豆付きで、久々でうれしいです。
やっぱり食事後も温泉です。いい温泉で、本当によかった。
さあ、このあとはどうなることか、とにかくブログでも書きながら天候を心配しつつ、ということにしましょう。
ではまた。
Posted at 2010/07/15 08:03 by みつ in 見どころ | コメント[0]